- 貴社事業活動のうち、自然資本・生物多様性の観点から重要性の高い事業活動を特定します。
- 特定した事業活動と自然資本・生物多様性との依存・影響について、重要性の高い生態系サービス・影響要因を整理します。
ネイチャーポジティブ経営支援
2022年12月、生物多様性条約締約国会議(COP15)において、ポスト2020生物多様性枠組が採択され、2030年のグローバルミッションとして、自然資本や生物多様性の減少をプラスに回復させる、ネイチャーポジティブの行動をとることが示されました。自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)はこの動きをサポートするものとして、2023年9月に、自然関連のリスク管理と情報開示に関するフレームワークについて最終提言を公表しました。
本サービスは、TNFDが開発した自然関連課題の評価のための統合的な手法であるLEAPアプローチ※に則って、事業活動と自然資本・生物多様性の関係性の整理、自然資本・生物多様性への依存・影響、およびリスク・機会の評価を行い、お客様の自然関連のリスク管理と情報開示に向けたご支援を実施します。
-
※LEAPアプローチ:「Locate(自然との接点の発見)」「Evaluate(依存と影響の診断)」「Assess(重要なリスクと機会の評価)」「Prepare(対応し報告するための準備)」の分析ステップ。
以下のようにお考えのお客様のためのコンサルティングサービスです。
- 自然資本・生物多様性と自社の事業活動との係わりについて、どのように分析・評価したらよいか分からない。
- 事業活動と自然資本・生物多様性の係わりについて重要なリスクと機会の評価を行い、自社の事業戦略やリスク管理に反映させたい。
- TNFD提言に賛同したいが、何から着手すればよいか分からない。
- TCFDと統合した形でTNFDに対応した情報開示を行いたい。
- ネイチャーポジティブを標榜し、サステナビリティ経営を更に深化させたい。
コンサルティング内容
具体的なご支援内容
評価のスコーピングにより、自然関連課題の評価の目的や対象を明確化したうえで、LEAPアプローチに則って評価を実施します。
-
事業活動と自然資本・生物多様性の関係性の整理(スコーピング)
-
優先地域の特定
- 事業活動拠点のうち、生態学的に影響を受けやすいと考えられる場所等を把握します。
- 貴社と協議の上、優先的に詳細な分析を行う地域を特定します。
-
依存・影響の評価支援
- 貴社と協議の上、優先地域にて評価を行う項目を選定し、その判断基準を策定します。
- 評価項目と各項目の判断基準に沿って、優先地域における自然への依存・影響を定性的に評価します。
-
リスク・機会の評価支援
- 自然資本・生物多様性への依存・影響評価結果より、優先地域ごとのリスク・機会を特定し、評価します。
-
戦略策定・情報開示支援
- LEAPアプローチに則った評価を踏まえて、ネイチャーポジティブに向けた戦略・計画の策定をご支援します。
- TNFDガイダンスをもとに、開示の範囲・構成を決定し、開示案の作成をご支援します。
コンサルティングの実施体制
事業拠点周辺の詳細な調査が必要な場合などは、各フィールドを得意・専門とするパートナー企業と連携して実施いたします。
関連情報
- CDP対応支援コンサルティング
- 気候関連情報開示支援コンサルティング
- 水リスクコンサルティング
- ESG外部評価対応コンサルティング
- SBT目標設定支援コンサルティング
- ワーク・ライフ・バランス取組支援コンサルティング
- ビジネスと人権に関する取り組み支援
- タリスマン「自然資本・生物多様性に対して企業に求められる対応」
- リスクマネジメント最前線「企業に求められる TNFD 対応~TNFD 提言 v1.0 の 重要なポイント」(2023年‐No.13)(991KB)PDF
- リスクマネジメント最前線「企業における気候変動対応の最新動向」PDF
- リスクマネジメント最前線「『CDP気候変動2018質問書』について」(2018年-No.3)PDF
- リスクマネジメント最前線「企業に求められるTCFD のシナリオ分析に関する対応」(2018年-No.15)PDF
- リスクマネジメント最前線「企業に求められる水リスク対策」(2018年-No.2)PDF
- コラム「TCFD提言に沿った情報開示の先進事例 ~海外先進取組企業は、気候変動のリスク・機会をどうとらえているのか?~(製造業編)」(2020/7/27)
東京海上ディーアールへのお問い合わせはこちらからお問い合わせください。
WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
(サステナビリティユニット)