CCトレーニング

サイバーセキュリティに関する
グローバルな入門資格取得のための
トレーニングプログラム

お気軽にご相談ください

サイバーセキュリティに関するさまざまな課題にお応えします。

Certified in Cybersecurity(CC)について

世界的に、サイバーセキュリティ人材不足が社会課題になっています。 そのような背景を踏まえ、弊社とパートナーシップ契約を締結しているISC2(※)は、サイバーセキュリティのグローバルな入門資格としてCertified in Cybersecurity(CC)を新規に創設し、サイバーセキュリティ人材不足の解消を企図しています。 CCは、サイバーセキュリティに関する基本的な考え方の理解を問う資格であり、学歴や実務経験も不要でセキュリティに興味関心がある方なら誰でもチャレンジすることができます。

※ISC2:米国に本部を構える世界最大のサイバーセキュリティ資格及びトレーニングに関するNPO法人。CISSPやCCSPなど、サイバーセキュリティに関する国際資格を多数認定している。

  • 学習内容
  • 取得のメリット
  • チャプター
    概要
    セキュリティの原則
    セキュリティとは何かという基礎的な内容から、各単元の学習に必要となる基本的な内容を総論として学習します。
    事業継続、災害復旧、
    インシデントレスポンスの概念
    サイバー攻撃の被害に遭った場合などを想定し、いち早く会社の事業を復旧させていくための事業継続計画(BCP)や災害復旧計画、それらを可能とするインシデントレスポンスの基礎を学習します。
    アクセス制御の概念
    セキュリティの中でも重要なテーマである情報資産に対するアクセス制御の種類とその特徴について学習します。
    ネットワークセキュリティ
    セキュリティを技術的に理解していくために、ネットワークの基礎を学習し、それらを踏まえ、主要なサイバー攻撃について学習します。
    セキュリティオペレーション
    上記のドメインで取り扱わない、セキュリティを運用していく上で重要となるテーマについて学習します。具体的にはデータの暗号化やセキュリティ教育の必要性などが含まれます。
  • 01実務経験が不要
    • ・他のセキュリティ資格では入門資格でも実務経験が必要なものがありますが、CCは取得に際して実務経験は不要です。
    • ・セキュリティに関して興味や関心のある方であればどなたでも取得することが可能です。
    02グローバルスタンダードな知識体系を身につけることができる
    • ・CCはセキュリティに関する世界最大規模のNPO法人であるISC2が認定するグローバルな資格です。
    • ・日本独自の他の資格との差別化が図れます。
    03資格を維持するためには、継続的なセキュリティ教育を受ける必要がある
    • ・セキュリティのトレンドは変化します。取得して終わりではなく、常に知識をアップデートしていく必要があります。
    • ・資格を保持していることが、セキュリティに関する知識を継続的にアップデートしていることの証明になります。
    04上位の専門家資格であるCISSP(※)へのキャリアアップが容易になる
    • ・CISSPもCCも、セキュリティに関する共通知識体系から出題されます。
    • ・将来的にCISSPの取得を目指す方にもおすすめです。

    ※CISSP:国際的に最も権威のあるサイバーセキュリティ専門家資格。技術だけでなく、セキュリティの専門家として求められる倫理、法、事業継続など広範な知識が求められ、セキュリティ業務従事者及び管理者がその対象となる。

    05CISSPなどの専門資格保有者が集まるコミュニティの一員になることができる
    • ・ISC2が認定する資格に合格し、所定の会費を納めることで、ISC2の会員になることができます。
    • ・ISC2 Security Congressや各国のISC2会員によるチャプターなど、専門家の交流会が多数あり、グローバル規模で専門家との交流や情報交換が可能になります。

CCトレーニングの詳細

TdRでは、サイバーセキュリティ人材不足という社会課題解決に向けて、
CCの取得を支援するトレーニングを提供いたします。
本トレーニングをお申込みいただいた方には、以下のコンテンツをご提供いたします。
コンテンツ
概要
座学講義
  • ・ISC2から正式に認定を受けた認定講師が講義を行います。
  • ・講義を行う認定講師は、弊社の現役のセキュリティコンサルタントです。
  • ・講義は2日間を予定しており、講師による手厚いサポートを得ることが可能です。
  • ・演習や解説を時間をかけて丁寧に行うことで、用語の暗記ではなく「理解」につなげ、その後の業務にまで活用いただけることを目指します。
オリジナル事前学習教材
  • ・初学者の方でも安心して学習いただけるよう、事前学習教材をご用意しております。
  • ・弊社独自作成の特別カリキュラムにて、前提となるネットワークの基礎知識を習得したうえでトレーニングに臨むことができます。
ISC2公式教材
  • ・ISC2が作成した公式の教材(日本語版)です。
  • ・電子書籍の形式で配布します。
オリジナル副教材・模試
  • ・弊社が独自に作成した練習問題集および模試です。
  • ・練習問題集は約200問を収録しており、イラストなどを交えてセキュリティの基礎知識を分かりやすく解説しています。
  • ・模試は試験約3回分をご用意しており、トレーニング後に知識の定着を確認してから試験に臨むことができます。
受験費用の免除(最大2回分)
  • ・トレーニング修了後、資格試験を最大2回まで無料で受験いただける権利をご提供します。
  • ※1回目の試験で合格された場合、2回目以降の受験は対象外となります。
初年度年会費の免除
  • ・試験合格後、初年度分の資格維持費用が無料となる権利をご提供します。
  • ※免除を受けるには、合格後に弊社へのお申し出が必要となります。

CCトレーニングカリキュラム

オンライン視聴コンテンツ

日程 学習方法 学習内容 学習目標 所要時間
(目安)
事前学習 オンライン
動画視聴
通信の基礎
  • ・OSI参照モデルについて理解する
  • ・n進数について理解し、相互変換が可能になる
  • ・TCP/IPについて理解する。
  • ・ネットワークインターフェース層について理解する
  • ・インターネット層について理解する
  • ・トランスポート層について理解する
  • ・アプリケーション層について理解する
  • ・代表的なプロトコルについて理解する
5時間

座学講義

日程 Chapter Module 学習目標 所要時間
(目安)
Day1 導入教育
  • ・トレーニングキックオフ
  • ・CC資格の紹介
  • ・ISC2的な考え方について
  • ・CC資格及び試験の概要を再度確認する
  • ・講座や各種教材について理解する
  • ・推奨される学習方法について理解する
1時間
1. セキュリティ原則 Module1:情報保証
Module2:リスクマネジメントプロセス
Module3:セキュリティコントロール
Module4:ガバナンス
Module5:ISC2の倫理規範
  • ・情報のCIAについて理解する
  • ・認証について理解する
  • ・リスクマネジメントのプロセス(特定、分析、対応(受容、回避、低減、移転))を理解する
  • ・セキュリティコントロール(管理、物理、技術)について理解する
  • ・ガバナンスにおける各文書(ポリシー、スタンダード、プロシージャ、レギュレーション、ガイドライン)について理解する
  • ・代表的なセキュリティガイドラインについてその名称と概要を理解する
  • ・ISC2の倫理規範について理解する
4時間
2. インシデントレスポンス
事業継続
災害復旧
Module1:インシデントレスポンス
Module2:事業継続
Module3:災害復旧
  • ・インシデントレスポンスプロセス(ステップ、計画、要員)について理解する
  • ・事業継続に必要な各文書について理解する
2時間
3. アクセス制御 Module2:管理的コントロール
Module3:物理的コントロール
  • ・管理的コントロールを理解する
  • ・物理的コントロールを理解する
1時間
Day2 3. アクセス制御 Module1:キーコンセプト
Module4:技術的コントロール
  • ・セキュリティの各種コンセプトを理解する(職務の分離、最小権限の原則、多層防御など)
  • ・技術的コントロールの代表的な手法を理解する(DAC・MAC・RBAC・ABAC)
2時間
4. ネットワーク
セキュリティ
Module1:ネットワークのコンセプトとモデル
Module2:攻撃の種類
Module3:ネットワークセキュリティ
  • ・ネットワーク層の攻撃について理解する
  • ・アプリケーション層の攻撃について理解する
  • ・物理デバイスに対する攻撃について理解する
  • ・パスワードに対する攻撃について理解する
  • ・人間に対する攻撃について理解する
  • ・正規ツールを悪用した攻撃について理解する
  • ・技術的コントロールの各ツール/コンセプトについて理解する
2.5時間
5. セキュリティ
オペレーション
Module1:データセキュリティと暗号
Module2:コントロールと資産管理
Module3:ベストプラクティスポリシー
Module4:セキュリティ意識向上トレーニング
  • ・暗号化の代表的な方式を理解する(共通鍵暗号、公開鍵暗号、デジタル署名)
  • ・変更管理と資産管理について理解する
  • ・個別のセキュリティポリシーについて理解する
  • ・セキュリティトレーニングについて理解する
2時間
まとめ・質疑応答 全体のまとめ
試験の申込等についての説明
  • ・全体のまとめ
  • ・試験の申込等について各種手続きを理解する
0.5時間

このような方におすすめです

  • セキュリティの基礎知識を身につけたい方
  • IT部門に配属されたばかりの方
  • 新たにセキュリティ業務に携わる予定の方
  • セキュリティ担当部門との連携やコミュニケーションが求められる方
  • 社内のセキュリティ知識の底上げを図りたい企業やチーム
  • セキュリティの啓発や社内研修を企画、担当される方
  • 将来的にCISSPなどの上位資格取得を目指す方

今後の開催予定

1名様からご参加いただけるオープンクラスと、1法人10名様程度からお申込みをいただける個社開催クラスがございます。

お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

2025年11月開催 オープンクラス
  • 第一講:11月7日(金)9:00-18:00
  • 第二講:11月14日(金)9:00-18:00
  • +事前学習コンテンツ
    (視聴期限:180日間)
  • 申込可能人数:1名様より
    申込期限:10月10日(金)
    実施方法:対面実施
    実施場所:東京都内
2026年2月開催 オープンクラス
  • 第一講:2月20日(金)9:00-18:00
  • 第二講:2月27日(金)9:00-18:00
  • +事前学習コンテンツ
    (視聴期限:180日間)
  • 申込可能人数:1名様より
    申込期限:1月23日(金)
    実施方法:対面実施
    実施場所:東京都内
個社開催クラス
  • 日程:個別相談
  • 内容:オープンクラスと同一
    ※ご希望によりカスタマイズも可能です。
  • 申込可能人数:1法人10名様程度より
    申込期限:開催希望日の6週間前
    実施方法:原則対面実施
    実施場所:貴社会議室での実施も可
    ※遠方の場合は旅費交通費を別途頂戴いたします。
※開催可能な最低人数に達していない場合は、お申込みいただいた後に別の日程をご案内する場合がございます。予めご了承ください。

注意事項

キャンセル規定
ISC2への教材発注の関係上、お申込み後の受講者数の変更は承ることができません。なお、受講者の変更は第一講の1か月前まで受け付けております。
受講者の都合により座学講義の一部または全部を欠席された場合、受講料の返金や別日程での補習等の設定は承ることができません。
自然災害等のやむを得ない事情により日程の変更、または実施方法の変更(オンライン開催への変更等)が生じる可能性がございます。
開催可能な最低人数に達していない場合は、お申込みいただいた後に別の日程をご案内する場合がございます。
個人情報の外国への提供
本トレーニング及び教材一式の提供に際し、受講者の個人情報を米国のNPO法人であるISC2へ提供いたします。本トレーニングの受講に先立ち、受講者にはその旨に同意する意思を表示する文書の記入をお願いしております。提供に同意いただけない場合は、本トレーニング及び教材一式をご提供することができません。
資格試験の受験手続き
本トレーニング受講後の資格試験の受験手続(受験申込、受験日程調整など)は、受講者ご自身で実施いただきます。受験手続、受験当日に関するトラブル等につきましては、弊社は一切の責任を負いかねます。
CC認定試験の詳細は
以下のWebサイトをご参照ください。

お気軽にご相談ください

サイバーセキュリティに関するさまざまな課題にお応えします。