令和6年7月25日からの大雨による被害と水害への備え
- 自然災害
2024/7/31
梅雨前線の影響により、2024年7月25日ごろから東北地方日本海側を中心に大雨となった。本コラムでは、その概況や被害をまとめるとともに、今回のような水害に向けて、企業がとりうる備えについて触れる。なお、本コラムは2024年7月29日時点の情報に基づく。
1. 大雨・洪水の概況
日本海から北日本へのびた梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んだことにより、7月25日ごろから山形県、秋田県、北海道などで大雨となった。25日13時5分には、山形県酒田市及び遊佐町に大雨特別警報が発表された。その後、雨は小康状態となったが、同日夜遅くに山形県を中心に、再び雨雲が発達し、23時40分に酒田市、庄内町、鮭川村、戸沢村、新庄市及び舟形町に、再度大雨特別警報が発表されたi。
この大雨では、山形県(酒田、鶴岡、新庄ほか)、秋田県(にかほ、東由利ほか)、北海道(留萌ほか)の10以上の地点で、降水量の観測史上1位が更新されたii。24時間雨量の頻度は、秋田県南部で「10~100年に1度」、山形県では最上川流域を中心とした広い範囲で「100年以上に1度」と稀に見る規模であったiii。
この大雨に伴い、山形県では25日夜から26日朝にかけて、最上川中流域(戸沢村)や日向川(酒田市)、鮭川(鮭川村)で、越水(洪水が堤防を越えること)による氾濫が発生した。秋田県では、25日に子吉川(由利本荘市)で、越水による氾濫が発生したほか、子吉川や石沢川の複数箇所で堤防が決壊した。北海道では、24日午後に雨竜川(深川市)で越水による氾濫が発生したv。
今後も7月30日にかけて、東北地方の日本海側を中心に、雷を伴う大雨が予想されており、大雨災害発生の危険度が高まりやすい状況が続くvi。
これらの河川氾濫や内水氾濫により、各地で浸水が発生した。国土地理院による推定では、最上川の氾濫により、山形県戸沢村や新庄市の一部で深さ5 m以上の浸水があったとされているviii。
2. 被害の状況
本コラム執筆時点で、参照できる被害状況は以下のとおりである。被害の情報は伝達されるまでに時間を要する場合があるため、引き続き各所の発信を注視する必要がある。
人的被害の状況ix ※7/28 16:00時点 | ||||
単位:人 | 死者 | 行方不明者 | 重傷者 | 軽傷者 |
秋田県 | 0 | 1 | 0 | 1 |
山形県 | 1 |
2 |
0 | 1 |
新潟県 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合 計 | 1 | 3 | 0 | 2 |
住家被害の状況ix ※7/28 16:00時点 | |||||
単位:棟 | 全壊 | 半壊 | 床上浸水 | 床下浸水 | 一部損壊 |
秋田県 | 0 | 1 | 50 | 114 | 1 |
山形県 | 2 | 1 |
97 |
308 | 3 |
新潟県 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
合 計 | 2 | 2 | 147 | 425 | 4 |
企業・施設の被害状況x ※7/27 16:00時点 | |
企業・施設の種類(所在地) | 状況 |
電子部品関連工場(秋田県) | 被害あり(詳細不明) |
宿泊施設1件(山形県最上郡戸沢村) | 浸水あり |
薬局3件(山形県) | 浸水等により営業不可 |
児童福祉施設等5件(山形県) | 浸水3件、停電1件、断水1件 |
インフラ被害の状況 | |
種別 |
状況 ※7/29時点の情報とともに、深刻な被害が生じていた7/26時点の情報も記載する |
電力xi |
※7/29 9:00時点 【山形県】約600戸 |
※7/26 14:00時点 【山形県】約2,900戸 【秋田県】約200戸 |
|
水道i |
※7/28 7:00時点 秋田県・山形県において1,543戸で断水が発生 【秋田県】横手市:3戸、由利本荘市:11戸、にかほ市:1戸、上小阿仁村:126戸 【山形県】酒田氏:263戸、真室川町:5戸、鮭川村:1,132戸、戸沢村:2戸 |
※7/24以降、最大2,805戸で断水が発生 | |
鉄道i,vi |
※7/29 6:30時点 運転を見合わせている路線 〈新幹線〉 山形新幹線(山形駅~新庄駅、復旧見込みは8月中旬頃) 〈在来線〉 JR東日本:奥羽線、大船渡線、陸羽東線 秋田内陸縦貫鉄道:秋田内陸線 |
※7/26 6:00時点 運転を見合わせている路線 〈新幹線〉 山形新幹線 〈在来線〉 JR東日本:五能線、奥羽線、羽越線、花輪線、米坂線、陸羽東線、左沢線 由利高原鉄道:鳥海山ろく線 山形鉄道:フラワー長井線 |
|
道路i,vi | ※7/29 7:00時点 被災による通行止めが発生している路線 〈高速道路〉 E7 日東道 〈国道〉 直轄国道:国道13号、47号 補助国道:国道105号、107号、344号、398号 〈都道府県道〉 秋田県:11区間、山形県:15区間、滋賀県:2区間、高知県:1区間 |
※7/26 5:00時点 被災・雨量基準超過等による通行止めが発生している路線 〈高速道路〉 E7 日東道、E13 東中道、 E48 山形道 〈国道〉 直轄国道:国道13号、47号、112号 補助国道:国道105号、107号、108号、285号、344号、398号 〈都道府県道〉 秋田県:7区間、山形県:13区間、滋賀県:2区間、京都府:1区間 |
3. 水害への備え
近年、日本全国で水害が多発している。水害が発生した場合でも、人命や財産を守れるように、企業は事前に自社の水害リスクをよく把握し、適切な対策を行うことが重要である。水害リスクの確認や水害対策の手順については、弊社記事でも紹介しているため参考にしていただきたい。
これだけは知っておきたい水害リスク情報〈2023年版〉
i 国土交通省「令和6年7月25日からの大雨による被害状況等について(第2報)」
ii 気象庁「特定期間の観測史上1位の値 更新状況」
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/periodstat/20240724a/20240726/24/rank_update.html
iii 防災科学技術研究所「大雨の稀さ情報」https://midoplat.bosai.go.jp/web/3p-rainrp/index.html
iv 気象庁「天気図」より一部加工 https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
v 国土交通省「川の防災情報」https://www.river.go.jp/
vi 国土交通省「令和6年7月25日からの大雨による被害状況等について(第8報)」
vii 秋田県・国土交通省 秋田河川国道事務所「子吉川水系石沢川(秋田県由利本荘市)の応急復旧状況について(第2報)」
viii 国土地理院「令和6年(2024年)7月25日からの大雨に関する情報」
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R6_0725_heavyrain.html
ix 消防庁「令和6年7月25日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況(第9報)」
x 内閣府「令和6年7月25日からの大雨に係る被害状況等について(令和6年7月27日16時00分現在)」
xi 東北電力ネットワーク「停電情報」https://nw.tohoku-epco.co.jp/teideninfo/
xii 気象庁「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」より一部加工
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap_flood.html
執筆コンサルタントプロフィール
- 新井 茉莉、安嶋 大稀
- 企業財産本部 主任研究員