運輸事業者向け 運輸安全マネジメント支援コンサルティング

運輸安全マネジメント制度とは

平成18年10月、すべての運輸事業者に対して、経営トップから現場の運転者まで輸送の安全が最優先であることを認識し、PDCAサイクルを実践することによって安全性の向上に努めるよう定められた制度です。

[Plan]安全方針の策定 安全重点施策の策定 [Do]事故、ヒヤリ・ハット情報の活用 各種教育および訓練の実施 [Check]内部監査による体制評価 [Act]マネジメントレビューによる見直しと改善

➡ 一方で、運輸安全マネジメントにおけるよくあるお悩み

自動車運送Aさん 運行管理者が運輸安全マネジメント制度を理解できているかが不安だ。運行管理者に対して法令以上の教育ができていない。営業所で本当に有効な点呼ができているのか分からない。点呼に関連した取り組みを強化したい。 鉄道 Bさん ヒヤリ・ハット情報の効果的な収集方法が分からない。内部監査がマンネリ化している。監査で自社のリスクを適切に捉えることができているか不安だ。 東京海上ディーアールが貴社のお悩みを解決します!

トラック・バス・タクシー向け 支援サービス (一部)

教育支援

運輸安全マネジメント認定セミナー(ガイドライン)
運輸安全マネジメント制度の普及・啓発を目的とし、事業者の安全管理体制の構築・強化に有効であると国土交通省が「認定」したセミナーです。事業者が運輸安全マネジメントに取り組むにあたって参照すべき「ガイドライン」について分かりやすく解説します。

運転者とのコミュニケーションスキル向上研修
事故等の再発防止指導の責務を負う現場の管理者が、乗務員指導で活用できる基本的なコミュニケーション技法を習得することを目的とした研修です。

調査・評価支援

営業所調査
営業所に訪問し、「点呼の実施状況」や「安全取組みの実施状況」について、ヒアリングや文書確認などによる調査を行い、事故防止の観点から改善案をレポートにまとめて報告します。

運輸安全マネジメント評価(国土交通省認定 第三者評価機関)
国土交通省により評価員としての認定を受けた弊社コンサルタントが貴社を訪問し、経営トップ・安全統括管理者等へのインタビュー調査、安全管理に関する文書確認などにより、運輸安全マネジメント実施状況を総合的に評価・診断します。

  • 貸切バスの事業許可更新にあたり、第三者機関による評価が必要な事業者の方は、本サービスをご利用ください。
  • 評価費用は「530,000円+消費税+評価員の交通費・宿泊費」となりますが、事業規模等によって異なる場合があります。

詳細は以下のお問い合わせフォームより、ご確認ください。

運輸安全マネジメント評価におけるお問い合わせ

お見積り依頼などございましたら、こちらからお問い合わせください。

お電話からのお問い合わせ

(運輸・モビリティ本部)

鉄道向け 支援サービス (一部)

教育支援

運輸安全マネジメントの全体像研修
運輸安全マネジメント制度において事業者が取り組むべき全体像について示し、運輸安全マネジメントを有効に推進するための留意点やポイントについて、事例を交えながら分かりやすく解説します。

事故・ヒヤリハット情報の収集・活用のポイント研修
事業者が課題と感じることが多いヒヤリハットについて、代表的な問題点も例示した上で、取り組みのポイントについて解説します。

調査・評価支援

内部監査支援
運輸安全マネジメント制度で年1回以上の実施が求められている内部監査について、監査員として弊社コンサルタントを派遣し、「インタビューの実施」「監査報告書の作成」「実施後の振り返り」等をご支援します。

安全風土アンケート調査
オンライン形式の従業員アンケートによって安全管理体制における課題や問題点を洗い出し、今後の取り組みに対するアドバイスを実施します。

  • 上記サービスはあくまでご支援の一部です。上記サービス以外にも幅広く支援を実施しておりますので、ご興味がございましたら、下記「お問い合わせフォーム」からお気軽にお問い合わせください。

コンサルタント紹介

詳細ページへ

セミナー

詳細ページへ

レポート・書籍・コラム

詳細ページへ

サービストップへ戻る

東京海上ディーアールへのお問い合わせはこちらから

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お電話からのお問い合わせ

(運輸・モビリティ本部)