企業等の災害対策に役立つウェブサイト
- 自然災害
2020/5/29
災害が発生した場合もしくは災害が発生する恐れがある場合には、企業等は対策本部を立ち上げ、平常時とは異なるトップダウンの体制で災害対応を行う必要があります。災害対応においては重大な意思決定が求められる場面があり、そのためには「情報の収集・整理」が重要となります。
本稿では、災害時の企業等の「情報の収集・整理」に役立つウェブサイトを、関連するハザード(災害)の種別と合わせて整理しました。これらのウェブサイトのリンクを災害対応マニュアル等の文書に記載しておく、あるいは災害対策に用いるPCやスマートフォンにブックマークしておくと、災害時の情報収集が容易になります。
なお、災害時にこれらのサイトに必ずアクセス・閲覧できることを保証するものではありませんが、今回紹介する多くのサイト(特に府省庁)の運営においては、ネットワークおよびサーバの多重化、非常用電源の確保といった災害対策がとられています。
地震津波 | 風水害 | 火山噴火 | 感染症 | 公開機関・名称 | 説明・リンク |
---|---|---|---|---|---|
○ | 防災科学技術研究所 J-RiSQ 地震速報 |
地震発生直後に、災害情報(推定)を地図や表を用いて整理するウェブサイト。地図上の震度分布、主要都市の推定震度一覧、周辺地域での過去の主な被害地震等が公開されている。市区町村を指定して表示することができ、拠点の状況を把握しやすい。 |
|||
○ | ○ | 国土交通省 統合災害情報システム(DiMAPS) |
地震や風水害の発生時、現場から集約したリアルタイム情報を地図上に表示するシステム。被災状況(各地の震度、河川・土砂災害等の被害、インフラや交通関連の被害等)、現地の被害状況(防災ヘリによる被災箇所の映像、固定カメラによる映像等)、平時から分かる事前情報(基盤地図情報、重要施設情報、ハザード情報等)を合わせて表示可能。 |
||
○ | ○ | 内閣府 防災情報システム |
府省庁が提供する災害情報を集約し、都道府県別で地図上に表示するシステム。地震・津波や風水害の被害情報の他、市区町村別の人的被害(死者数、行方不明者数、負傷者数)、物的被害(建物損壊、建物浸水、建物火災)や断水情報(断水戸数、断水期間)も地図上で確認できる。 |
||
○ | 国土交通省 川の防災情報 |
気象情報、河川情報、土砂災害情報がリアルタイムでまとめられるウェブサイト。洪水ハザードマップ上、危険な地域に拠点がある場合、雨量や川の水位情報のモニタリングに有用。雨量情報を1分単位250mメッシュで地図上に表示する「XRAIN」、観測された水位情報や現況カメラの画像を地図上に表示する「川の水位情報」、左右岸別に上流から下流まで連続的に洪水危険度を表示する「水害リスクライン」などがある。 |
|||
○ | 気象庁 雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト) |
降水域を様々な観測データから解析し、250mメッシュの降水分布を30分先まで5分間隔で予測するウェブサイト。降水のほか、雷活動度や竜巻発生確度も重ね合わせて表示可能。 |
|||
○ | 気象庁 台風情報 |
台風の現在の状況と予報を発表するウェブサイト。3時間ごとの24時間先予報、6時間ごとの120時間先予報を発表する。また、台風が日本に接近し、災害が発生する恐れが出てきた場合には、1時間後の推定位置を1時間ごとに発表する。 |
|||
○ | 気象庁 気象警報・注意報 |
気象警報・注意報の発報状況を地図や一覧で表示するウェブサイト。大雨、洪水、高潮、波浪、雷、濃霧、乾燥、なだれ、霜、着雪等の詳細な情報(発生中の警報・注意報等の種別、今後の推移)を市町村ごとに表示可能。 |
|||
○ | 気象庁 指定河川洪水予報 |
国や都道府県が管理する河川のうち、洪水により大きな損害を生ずる河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報(氾濫注意情報、氾濫警戒情報、氾濫危険情報、氾濫発生情報)を提供するウェブサイト。 |
|||
○ | 気象庁 大雨警報(土砂災害)の危険度分布 |
大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、1km四方メッシュごとに地図上で5段階に色分けして示すウェブサイト。常時10分ごとに更新される。 |
|||
○ | 気象庁 大雨警報(浸水害)の危険度分布 |
短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを予測するウェブサイト。降った雨による浸水害発生の危険度の高まりを数値で表現した「表面雨量指数」の予測値により、地図上で危険度を5段階に判定、色分け表示する。 |
|||
○ | 気象庁 洪水警報の危険度分布 |
中小河川(水位周知河川およびその他河川)の洪水災害発生の危険度の高まりを予測するウェブサイト。3時間先までの流域雨量指数の予測値により、地図上で危険度を5段階に判定し、色分け表示する。指定河川洪水予報の発表対象ではない河川について確認できる。 |
|||
○ | 防災科学技術研究所 リアルタイムハザード情報 浸水発生危険度・土砂災害危険度 |
現在の雨の強度、浸水発生危険度(1.5時間実行雨量)、土砂災害危険度(72時間実行雨量)、過去24時間に降った総雨量を国土交通省のXRAINの観測データから算出し、地図上で公開するウェブサイト。 |
|||
○ | 気象庁 噴火警報・予報 |
噴火等の火山活動に関する警報・予報を発表するウェブサイト。 |
|||
○ | 気象庁 噴火速報 |
火山が噴火した場合に速報を掲載するウェブサイト。 |
|||
○ | ○ | ○ | JARTIC(日本道路交通情報センター) 災害時情報提供サービス |
震災や大雪をはじめとする異常気象等によって道路交通に著しい障害が発生した場合、通行規制、交通渋滞等に関する情報を詳細なデジタル地図に表示するウェブサイト。 http://saigai.jartic.or.jp/TrafficInformationView/maintenance.html |
|
○ | ○ | ○ | ITS JAPAN 乗用車・トラック通行実績情報 |
被災地域内外での移動の参考として、乗用車およびトラックの通行実績情報を提供するウェブサイト。「国土交通省の災害時における通行可否の情報(通れるマップ)」の情報提供元。 http://disaster-system.its-jp.org/map4/map/#map=12/36.557084/140.690917&layer=gsi |
|
○ | ○ | ○ | TETSUDO.COM(朝日インタラクティブ) 運行情報サイト更新状況 |
鉄道事業者の運行情報を集約表示するウェブサイト。 |
|
○ | 国立感染症研究所(NIID) インフルエンザ流行レベルマップ |
全国のインフルエンザの定点医療機関における患者発生状況が基準値を超えた場合、都道府県別に注意報レベルや警報レベルを超えたことを公開するウェブサイト。インフルエンザ流行警報、インフルエンザ流行注意報がみられる。これらはあくまで流行状況の指標であり、都道府県として発令される「警報」とは異なる。 |
|||
○ | The World Health Organization (WHO) WHO Health Emergency Dashboard |
国・地域ごとに、現在発生している公衆衛生上の緊急事態(健康、生命、財産、環境を脅かし、意思決定や処置が必要な状況や出来事)と緊急度合を世界地図上で確認できるプラットフォーム。緊急事態は11種類に分類表示される。 |
執筆コンサルタントプロフィール
- 河西 洋亮
- ビジネスリスク本部 研究員