自動車実技研修プログラム
このようなお困りごとはありませんか?
- 技能不足の新入社員に運転技能教育を受けさせたいが、実施方法が分からない。
- 事故や違反を繰り返す特定社員を対象に運転態度の振り返りをさせたい。
- 事故削減のために社有車を運転する全社員を対象に、継続的な運転スキルの確認・向上を目指したい。
自動車実技研修プログラムをご活用ください!
多様なプログラムより、ご予算や人数に合わせた最適な実技指導を提供いたします。
サービスの特徴
- 全国同一のカリキュラムで開催可能
全国400以上の提携教習所の中から、お客様のご要望に合致した研修場所をご用意します。複数箇所での研修も可能です。 - 豊富なフォローアップ教材
研修の効果を最大限高めるため、研修後の教育・学習に活用いただける教材を複数ご用意しております。 - 弊社にて一括予約・手配
複数箇所での研修も弊社にて一括手配。ご担当者様にお手間を取らせません。 - 受講者特性に応じた内容
新入社員、事故惹起者、管理職など、受講者特性に応じたカリキュラムをご用意します。 - 実技と座学のセットも可能
ご要望に応じて実技と座学(適性テストやKYT等)をセットにした研修も可能です。
研修イメージ
納品物イメージ
個人の受講結果に加えて、貴社オリジナルの各種フォローアップ教材を納品いたします。※講師派遣研修の場合は仕様・内容が異なります。
- 交通指導採点チェック表
- 運転改善シート/8週間チャレンジシート
- 運転教本
ご支援の流れ(教習所通い型・一般例)
-
STEP
お申込み(受講リスト兼注文書のご提出)
- 実施対象者、日程希望、人数、実施希望エリアをのご検討
- 所定のお申込みフォーマットにてお申し込み
-
STEP
日程調整
- STEP1でご提出いただいた受講リストに基づき、ご希望の条件に合った日程候補を提携先よりご案内
-
STEP
研修実施
- 受講者自身で予約確定日に指定教習所へお越しください
- 半日(3時間)~1日(6時間)の研修を実施いただきます
-
STEP
受講結果・フォローアップ教材のご納品、フォローアップ研修のご提案
- 採点チェック表およびフォローアップ教材をご納品
- 受講結果やご予算に応じて、フォローアップ研修を実施することも可能です
ご支援事例
- A社(製造業)
社有車を運転する全社員を対象に、数年で一巡するようなサイクルを設け、通年での研修を実施。
新入社員からベテランまで幅広い層を対象とした、社内安全教育にお役立ていただいております。
- B社(不動産業)
毎年新入社員を対象とし、社有車運転許可の判断基準として研修を実施。
一定基準に達するまでフォローアップ研修を行うことで、運転経験不足による社有車事故の削減に活用いただいております。
お問い合わせ先
下記「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
その際、以下の項目を記載いただけますとスムーズです。
- 車種
- 実施希望人数
- 実施希望エリア
- 実施希望時期
東京海上ディーアールへのお問い合わせはこちらから
WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ
(運輸・モビリティ本部)