Point1▶ 使える!
・BCP訓練を企画・運営する際に必要なシナリオ作りや、司会進行要領など、すぐに使える資料を提供します。
Point2▶ 学べる!
・訓練の目的、対象者、シナリオの作り方、訓練実施後のBCP見直しの考え方などをしっかり学べます。
Point3▶ 深化する!
・まずは初級の訓練を実施し、徐々に難易度の高い訓練へ深化させることができます。
2019年度の高知県BCP訓練講座を開催します。
BCPを策定済み、または策定中の企業・事業所の皆様、奮ってご参加ください。
<高知県BCP訓練講座の特徴>
Point1▶ 使える!
・BCP訓練を企画・運営する際に必要なシナリオ作りや、司会進行要領など、すぐに使える資料を提供します。
Point2▶ 学べる!
・訓練の目的、対象者、シナリオの作り方、訓練実施後のBCP見直しの考え方などをしっかり学べます。
Point3▶ 深化する!
・まずは初級の訓練を実施し、徐々に難易度の高い訓練へ深化させることができます。
<お申し込み方法>
下記お申込み用シートにご記入の上、以下のメールアドレス宛に添付しご送信ください。
E-MAIL:support@tokiorisk.co.jp
開催期間 |
2019年10月
|
---|---|
日時・会場 |
|
受付開始時間 | いずれも 12:30~ |
主催 | 高知県 商工労働部 商工政策課 (東京海上日動リスクコンサルティング株式会社委託) |
参加費用 | 無料 |
申込書 |
時間 | 内容 |
---|---|
13:00-13:30 13:30-14:40 |
はじめに 第一部 基礎編
模擬訓練(設問+グループ討議) |
14:50-16:00 | 第二部 準備編(解説+シナリオ作成演習) |
16:00-16:15 | 第三部 実施編 |
16:15-16:30 | 第四部 振り返り編 |
(これまでのBCP訓練講座参加者アンケート結果より)
・取り組みを始めたばかりで、どういった内容から手をつければよいかわからない部分があったので、参考になった。
・座学的な部分だけでなく、実践的な部分が多く、内容も理解できた。
・他事業・他社の事例や訓練の仕方等を学ぶことができてよかった。
・BCPは作成したが、訓練・企画実施が課題だった。関連する資料が多くあり、参考になった。
・BCPの継続的改善にBCMが必要であることが理解できた。BCPの策定に向けて前向きに検討する。
・他拠点で作成されたBCPを事業所に合った内容に見直しをしているが、このBCPが機能するか疑問に感じていた。このセミナーの訓練をちゃんとすれば、自分たちが必要とするBCPになると感じた。
・使える素材集等、資料も豊富で、ポイントを強調した説明も分かりやすかった。
・机上訓練は興味深いものだった。非常時の連絡シミュレーションはやってみたいと思う。
・BCPの教育訓練の方法として机上で出来ることを知り、大変参考になった。また、教育の事前準備が大変そうだが、作成の手順も説明してもらったので活用していきたいと思う。
・計画を立てるだけでなく模擬訓練をすることが大事だと思った。同じグループの方と話し合いをすることで色々な気づきもあった。今後もBCPの見直しや改善をしていく必要もあると感じた。
・弊社のBCPは実際の地震の際にはすでに存在したが、BCMに至っていなかったため、全く使いものにならなかった。BCMをやらなければBCPは使いものにならないことがよく分かった。
・弊社内において社員向けの訓練を行えるビジョンがより具体的に見えたため、参考になった。東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 ビジネスリスク本部
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア ウエストタワー23階
TEL:03-5288-6594 FAX:03-5288-6626
E-MAIL:support@tokiorisk.co.jp
E-MAIL:support@tokiorisk.co.jp