主席研究員・マネージャー
川口 貴久(KAWAGUCHI Takahisa)
- 所属部署
- ビジネスリスク本部、経営企画部
- 専門分野
- リスクマネジメント全般、事業継続全般、政治リスク・地政学リスク、サイバーリスク
略歴
2010年入社。プロジェクトマネージャとして、企業(自動車、製薬、金融、業界団体等)・官公庁向けのリスクコンサルティングに多数従事する。特に、政治リスク・地政学リスク(経済安全保障、米中関係、台湾有事、中国国家安全リスク等)の調査分析・コンサルティング、サイバー攻撃対応演習・サイバー攻撃発生時の予想損失額評価、リスクマネジメント・クライシスマネジメント・事業継続マネジメント態勢構築、政治リスクを中心としたインテリジェンス態勢構築・運用支援、有価証券報告書等の記述情報(非財務情報)の見直し・改定等に従事する。修士(政策・メディア)。
上記のコンサルティングに加え、以下の社会活動・研究活動等(抜粋)に従事。
- Google Japan Cybersecurity Initiative有識者会議構成員(2025年3月~現在)
- 新領域安全保障研究所(INODS)リサーチフェロー(2024年10月~現在)
- 「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」構成員(2024年5月-11月)
- 慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 特任准教授[2023年11月-2024年2月]
- 一橋大学 大学院法学研究科 非常勤講師 [2022年4月-9月、2023年4月-9月、2024年4月-9月、2025年4月-9月]
- 慶應義塾大学 グローバルリサーチインスティテュート(KGRI) 客員所員(「プラットフォームと2040年問題」プロジェクト)[2021年6月-2023年6月]
- 防衛大学校グローバルセキュリティセンター研究プロジェクト「危機管理制度の日米比較研究」共同研究者[2017年1月-現在]
- 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員[2010年5月-2015年3月]
- 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所(CIGS) 外交・安全保障グループスタッフ[2009年12月-2010年3月]
- この他民間シンクタンク・財団の研究プロジェクト等に多数従事。
主な執筆・寄稿・講演等
- Yasuhiro Takeda, Jun Ito, and Yusuke Kawashima, eds., Civil Defense in Japan: Issues and Challenges(London: Routledge, 2023)
- 一田和樹他『ネット世論操作とデジタル影響工作:「見えざる手」を可視化する』(原書房、2023年)
- 土屋大洋、川口貴久 共編著『ハックされる民主主義:デジタル時代の選挙干渉リスク』(千倉書房、2022年)
- 武田康裕 編著『論究 日本の危機管理体制:国民保護と防災をめぐる葛藤』(芙蓉書房出版、2020年)
- 道下徳成 編著『「技術」が変える戦争と平和』(芙蓉書房出版、2018年)
- 日本再建イニシアティブ『現代日本の地政学:13のリスクと地経学の時代』(中公新書、2017年)
- 土屋大洋 監修『仮想戦争の終わり:サイバー戦争とセキュリティ』(KADOKAWA、2014年)
- 川口貴久「米国のデジタルプラットフォーム(DPF)規制と大統領選挙」INODS UNVEIL(2024年10月7日)
- 佐橋亮(監修)、川口貴久、柴田慎士、八代慈瑛、覃文婷、高橋あゆみ『米中関係2024-2028』(東京海上ディーアール株式会社、2024年9月)
- 川口貴久「変化する経済安全保障環境と企業のリスクマネジメント」『輸送と経済』第84巻、第6号(2024年6月号)、30-36頁。
- Kawaguchi, Takahisa, “How democratic states are regulating digital platforms,” The Japan Times, April 29, 2024, p.3.
- 川口貴久「民主主義国家とデジタルプラットフォーム規制」『地経学ブリーフィング』199(2024年4月10日)
- 土屋大洋、川口貴久、佐々木孝博、八塚正晃、山本達也「ウクライナから東アジアへ:新領域における戦いとその教訓」KCS Report No.1、慶應義塾大学戦略構想センター(2024年2月6日)
- 川口貴久、渡邉彩恵香「変化する経済安全保障環境と企業のリスク管理」『リスクマネジメント最前線』2023-11(2023年9月20日)
- 川口貴久「戦争とテック企業:ロシアによるウクライナ全面侵攻とテック企業の対応」スマートニュースメディア研究所(2023年2月14日)
- 川口貴久「SNS時代の戦争を左右するのは『どちらの物語が勝つか』」、『文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』(文藝春秋、2022年11月)、72-73頁。
- Wedge ONLINEでの連載「デジタル時代の経営・安全保障学」(2022年1月~)
- 参議院 国際経済・外交に関する調査会における参考人意見陳述(2018年2月7日)
- 日本記者クラブにおける記者会見「デジタル時代の選挙介入」(2019年6月14日)
- 各種論考で防衛大臣賞(最優秀賞、2009年)、自由民主党総裁賞(最優秀賞、2010年)等受賞
- その他詳細はリサーチマップを参照。
※上記内容は2025年3月末時点のものです。