環境や風土
各種制度紹介

Environment

各種制度についてよくいただく質問

  • 教育・研修・キャリア形成
  • 休暇制度
  • 勤務制度

教育・研修・キャリア形成

新卒新入社員の研修について教えてください。

新入社員研修

入社後7日間程度、座学を中心とした研修があります。ビジネスマナー、会社で扱うサービスの概要、リスクマネジメント、文章作成やプレゼンの基礎など、必要な知識を習得していただくことを目的としています。

ローテーション研修

配属先での本格的な業務が始まる前に、全部署を回り、配属先以外の業務を学ぶ機会があります。社内ネットワーク形成、社内理解の促進、将来的な部署を超えた連携促進を目的としています。

新入社員の育成体制について教えてください。

SP制度

詳しくは「キャリア形成について」をご覧ください。

メンター制度

詳しくは「キャリア形成について」をご覧ください。

資格取得支援制度はありますか。

研修受講・資格取得支援プログラム

選択の自由度を高め社員の自律的な学びを支援する制度です。「業務に直接必要な研修・資格等」のみならず、「自己研鑽のための研修・資格等」の費用についても、会社から承認を得ることにより、年間上限10万円の補助をうけることができます。
なお、各部署の業務に必要と認められる研修・資格等については、定められた割合(100%、75%、50%)で30万円を上限に費用補助をうけることができます。(例:大学院博士後期課程授業料、各種国家資格取得など)

休暇制度

多様なワークライフバランスの確立支援、両立支援(本人傷病、育児、介護)、職場の安心感の向上、Well-Beingの向上、長期勤続メリットの向上のために、年次有給休暇※に加えて、様々な休暇制度を導入しています。
※年次有給休暇の日数
・4/1~9/30入社の者:初年度13日付与
・10/1~3/31入社の者:初年度6日付与
・2年目以降:20日付与
・前年度の繰越休暇を含めた最大保有日数:40日

特別連続有給休暇

年次有給休暇とは別に、年に2回、5連休を取得できる制度です。うち1回は、2日+3日に分割することができます。(10/1~3/31入社の者は、初年度は1回付与)

積立休暇

年度末に保有上限を超えて失効する年次有給休暇のうちから、別途毎年5日を限度に、累計20日まで積み立てることができる制度です。積立休暇は、従業員本人の傷病、家族の介護・看護などの万一の際に活用することができます。

時間単位休暇

1日単位、半日単位のほかに、1時間単位で年次有給休暇を取得できる制度です。用途は自由ですが、従業員本人の通院・役所での手続き・リフレッシュのため、育児世代では平日の子どもの保育園・学校行事、送迎等、半日休む必要がない時に有効に活用されています。年間5日分(所定労働時間が7時間の場合、35時間)まで時間単位休暇を取得することができます。

リフレッシュ休暇

勤続年数に応じて、下記の通り特別に付与される連続休暇の制度です。
・勤続5年または15年到達:連続5日間
・勤続10年または20年到達:連続10日間
・勤続25年到達:連続15日間

勤務制度

多様なワークライフバランスに合わせ、従業員が自律的に柔軟な働き方ができるよう、勤務時間・場所に関する様々な制度があります。
※それぞれの適用には、本人の申請および所属長の許可が必要です。また、運用にあたっては、それぞれ規則が定められています。

在宅勤務制度

自宅での業務が円滑に遂行できる場合、本人の希望および所属長の許可により、在宅勤務を行うことができます。

始業・終業時刻の変更

定められた範囲内で、始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げができます。例えば、通常の9時~17時勤務を10時~18時の勤務に変更することができます。

休憩時間の延長

所定の労働時間を下回らない範囲において、上限2時間までの休憩を取得することができます。なお、在宅勤務時には、2時間を超える休憩時間の取得も可能です。

短時間勤務制度

小学校3年生までの子育てをする従業員が申請することにより、下記の通り勤務時間を短縮できる制度です。
・始業時刻9時→9時30分または10時への繰り下げ
・終業時刻17時→15時、15時30分、16時、16時30分のいずれかへ繰り上げ
・上記を組み合わせて、合計して短縮できる労働時間は、1日2時間30分を限度とします。